矯正治療の流れ
矯正治療の流れについて
小・中学校の矯正期間において、一般的な矯正処置であるブラケットワイヤーを歯に直接接着していない、取り外し式の矯正法です。
小・中学校の矯正期間において、一般的な矯正処置であるブラケットワイヤーを歯に直接接着していない、取り外し式の矯正法です。
大変出っ歯な男の子が小学校2年生になってようやく気になり始め、
友だちに「出っ歯」と言われたことがきっかけで登校拒否になってしまいました。
現在は矯正を始め、元気に登校しています!
大変出っ歯な男の子が小学校2年生になってようやく気になり始め、
友だちに「出っ歯」と言われたことがきっかけで登校拒否になってしまいました。
現在は矯正を始め、元気に登校しています!
当院は中野坂上駅から直結のオフィスビルのメディカル・モール内にあり、ビジネスマンやOLの方に多くご利用いただいています。モール内のほかの医科と連携した治療のご提供も可能です。初診でしたら診察まで10分ほどと長い時間お待たせすることなく診療に臨んでいただけますので、予約なしでもお気軽にご相談ください。
寝るときだけ付ける装置
Neo-Cap.System®
ある出っ歯の男の子は治療を始め、
元気に学校に登校しています!
中野坂上直結の歯科
下記のイラストのような歯にならないための「ネオキャプビムラー矯正」をご存知ですか?
この手法は小・中学校の矯正期間において、一般的な矯正処置であるブラケットワイヤーを歯に直接接着していない、
【取り外し式の矯正法】です。
一般的な「床矯正」と異なり、装置を入れておくだけで噛む力が鍛えられ、歯並びが整ってきます。
お子さんの歯並びなどサンブライト歯科へご相談ください。
NeO-Cap(取り外しのできない機能矯正装置)とN-Bimler(取り外し可能な機能矯正装置の一種)の
2つを足した装置をNeO-Cap.System®と呼びます。
これだけでブラケットをつけずに最後まで治療するシステムです。
大変出っ歯な男の子。
小学2年になってようやく気になり始め
友だちに「出っ歯」と言われたことが
きっかけで登校拒否になってしまいました。
現在は治療を始め、元気に登校しています!
まずは当院へお気軽にご相談ください。
小・中学校の矯正期間において、一般的な矯正処置であるブラケットワイヤーを歯に直接接着していない、取り外し式の矯正法です。一般的な「床矯正」と異なり、装置を入れておくだけで噛む力が鍛えられ、歯並びが整ってきます。
※Neo-Cap.System®は、IFOCS認定医のみが使用できます。
【選ばれる理由】
(1)一般的な矯正器具と違い夜にだけ装着する器具だから
(2)認定され、技術を身につけた医師のみが治療しているから
(3)子どもに安全・安心の器具だから
どんな患者様でも、痛い歯科治療には抵抗があるでしょう。また、歯を一度抜いてしまえば完全には元に戻りません。できるだけ治療の痛みを軽減し、大切な歯を抜かざるをえない状況をできるだけ避ける治療を行っています。そして、そもそも「歯が痛い」などの状況に陥らないよう予防歯科にも注力。大切な歯にダメージを与えないよう、普段の生活の中で予防を心がけていただくよう歯の大切さをお教えしています。
サンブライト歯科院長 瀧谷 豊隆
当院は、口腔管理を通して全身の健康管理をサポートしていきたいと思っています。そのためには、患者様に何でも相談していただける雰囲気づくりを心がけています。
現在、世の中には歯科に関するメッセージが多種多様に広まっています(たとえばテレビの歯ブラシ・歯みがき粉のCMなど)。しかし、国民全体で性別、年齢、食べ物の好みが同じというわけではありません。同様に基本の歯みがき、歯の治療はすべてオーダーメードでなくてはなりません。つまり、歯みがき一つとっても磨き方、歯ブラシ、歯みがき粉など自身に合うものを選び使用することが求められているのです。
細かいことかもしれませんが、このような考えから治療を検討されてはいかがでしょうか?
ご来院の際には、「インターネットを見た」とお伝えください。患者様一人ひとりに合った予防法や治療法をご提案します。
子どもの世界では外見による陰口などがいじめの対象になり、
心に大きな傷を抱えてしまいます。
手遅れになる前に当院へご相談ください。(予約制)
どんな患者様でも、痛い歯科治療には抵抗があるでしょう。また、歯を一度抜いてしまえば完全には元に戻りません。
できるだけ治療の痛みを軽減し、大切な歯を抜かざるをえない状況をできるだけ避ける治療を行っています。
虫歯、歯周病、予防歯科・メンテナンスについては全て保険適用内となります。詳細は下記のむし歯治療ページをご覧ください。https://www.sunbright-dc.com/service/filling/
歯周病について、「テレビのコマーシャルなどでよく聞くもののどんな病気かわからない」という方は多いのではないでしょうか?詳細は下記の歯周病ページをご覧ください。https://www.sunbright-dc.com/service/perio/
「むし歯になってしまった」「歯ぐきが何かおかしい」と、お口の中に違和感があってから歯科医院へ行くと進行している場合が多く、治療が長引いたり、痛かったりする可能性が高くなります。しかし、定期検診のために歯科医院に行くことで、お口のトラブルを未然に防ぐことができます。詳細は下記の予防歯科ページを
「もっと素敵な笑顔だったら……」と思ったことはありませんか? 口元の違和感は、見た目のコンプレックスにつながりがち。もっと歯並びがよかったら、もっと歯が白かったら……。こうしたコンプレックスはストレスにつながることもあります。審美歯科では、こうした口元の見た目をより美しく、より機能的に回復することが